クロームブックを使い始めて1ヶ月ほど経ちました。
スポンサーリンク
ブログも全てクロームで
必要最低限のことだけ出来れば良い、と思って買ったクロームでした。
その割には消費税込で約$450だったから、別段そこまで安く買った訳でもないのですが。。。
使い始めて最初の数週間は、クロームのタッチパネルの使い方を覚えるのが大変でした。
「右クリック」や「スクロール」の仕方すら分かりませんでした。
→ 指2本で操作します。
グーグルのサポートページを見たり
→httpss://support.google.com/chromebook/answer/1047367?hl=ja
検索したりして、最低限の方法だけ覚えることができました。
タッチパネルがクロームブックの強みでもある
一旦、タッチパネルに慣れてしまえば、マウスが必要ないから、操作も楽になってきました。
スクリーンショットも「ctrl+F6」でファイルに保存されるし、
Deleteキーのように、右側の文字を消したければ「alt+backspace」です。
ただ、ウィンドウズのキーパッドと違うこともあるから、慣れると逆にデスクトップで戸惑うこともあります(笑)。
例えば、英語と日本語の変換がクロームブックだと「ctrl+スペースキー」だったり。。。
不具合があってパワーウォッシュした
実は一度パワーウォッシュしました。
パワーウォッシュと言う言葉も初めて聞きましたが、
要は「出荷時の設定に戻す方法」:リカバリーです。
Google Playだけ右上が使えない
しかも、不具合なのか自分がクロームを分かってないのかが分からず、
この際「返品しても良い」くらいの気持ちで、AMAZONに問い合わせました。
英語で説明するのもたどたどしいのですが、とにかくGooglePlayでアプリを開いたとすると、右上付近のボタンが全く作動しませんでした。
アプリによって、右上に「保存キー」があったり、拡張や閉じる「Xキー」すらも作動しなかったので、イライラがマックスになり、クロームは使えないや!と躍起になっていました。
Amazonに聞くと、パワーウォッシュしてみたら? と言われました。
せっかくいろいろと設定したのに、とも思いましたが、
使い始めてまだ2週間くらいだったので、これ以上イライラしても仕方ないと思い、
リカバリーしました。
これは超カンタン!
設定画面の下から2番めのボタンを押すだけ。
ちなみに、私はアメリカ在住ですが、
キーボードで日本語設定したら、設定画面も全部日本語になってくれました。
パワーウォッシュしたら問題解決!
半信半疑でしたが、パワーウォッシュしたら、一発で画面右上の不具合が解消されました。
アプリが使えないなんて、あり得ないと思ってましたが、今では本当に何の不具合もなく、使えています。
ワードプレスのテーマ変更もクロームから
ちょっと不安ではありましたが、
とりあえずライブビューが見れたので、そのまま有効化してしまいました。
64ギガのストレージ+128ギガSDカード
このストレージには助かってます。
テーマ変更にしても、ストレージにインスールファイルを入れておくこともできますし、とりあえず安心できます。
これにプラスして、128ギガのマイクロSDカードも搭載しました。
これで、そこそこのストレージ枠を確保できます。
258ギガのマイクロSDカードもありますが、Amazonのレビューでは128で成功が最大ギガ数だったので(2017年4月)、
128ギガにしておきました。
USB コネクターが・・・
この機種では、USB-Cオンリーなので、ほとんどのUSB接続が出来ません。
10ドル以下で売ってるUSB変換アダプター
だから、絶対一緒に「変換アダプター買った方が良いです」。
たとえば、こんなの。
私は、なぜか間違えて「USB-C(male) to USB-C(female)」と言うものを買ってしまいましたが、
USB-3へのアダプターを買いましょう。
こちらの商品は$8.99。
とりあえず満足してます
最初は重くてやだなぁ~と思ってたクロームブックですが(1.2キロ)、そんなに頻繁に持ち運ぶ必要がなければ、何の支障もありませんでした。
まぁ、そもそも1.2キロですからね(笑)、
普通のラップトップよりは軽いです。
クロームフリップ100が890グラムでしたけど、機能もアップしてるから仕方ないのかな。
動画もサクサク見れますし、ブログも何の問題もないし、デスクトップを使うことが本当に少なくなりました。
キーパッドもちょうど両手で覆える感じですから、デスクトップのキーパッドよりも全然使いやすいです。
また、気づいた点があったらレビューしていきます。
ちなみに買ったばかりに書いたレビューはこちらです→https://ninkitopic.com/842.html
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク