育てているシソの葉が黒くなってきた時、どうしたら枯らさずに復活させることができたのか、原因や対処法を実際の写真を使って説明します。
シソの葉が黒くなってきたら、どうする?
スポンサーリンク
夏の風物詩であるシソ。
そうめんの薬味や、お刺身の飾りに爽やかな香りや色を楽しめるシソを有機で育てたい。
家庭菜園でも簡単に育つシソですが、ちょっとしたことで枯れてしまうことも多いです。
シソの葉が黒くなってしまった
友人から譲り受けたシソが段々と大きくなってきた3月中旬(3/18)の姿。
4月上旬(4/8)、順調に育ってます。
4月中旬(4/18)、葉も大きくなってきたので収穫を楽しんでいました。
葉が込み合ってきたので、その2週間後に2株と3株に分けました。
分けて5日後に、肥料も与えたのですが、
その後、葉のフチがどんどん黒くなっていきました。
この写真は、5/28のものです。
1センチに満たない葉さえ、フチが黒くなってきています(3番目の写真)。
収穫を楽しむはずが、葉のフチが黒くなり、葉が大きく育つ前に茎からポロッと落ちてしまう状態が1ヶ月続きました。
葉の黒くなる原因
葉の黒くなる原因で良く言われるのが、
1.肥料負け
確かに、肥料を与えた後から調子が悪くなりました。
与えた肥料は、EH-101の粒状のものです。
ゆっくり溶けていくし、自然の成分で作られてるから劇的に変わることはないだろうと思ってました。
ただ、肥料負けの時は葉全体が黒く焼けてしまってる感じになります。
このシソの場合、フチだけが黒なので、本当に肥料負けだったのか疑問が残ります。
(葉の80%ほど黒くなると茎からポロッと落ちてしまいます)
2.根が混み合っている
根が混み合っていたりすると、水分を上手く吸収することができず、葉のフチが黒くなることがあるそうです。
それも考えての株分けだったのですが、やはり1鉢1株まで減らすべきだったのでしょうか。
水分は、受け皿まで溜まるようにタップリ与え、受け皿の水は捨てる、という方法を取っていました。
さほど間違ってるとは思えないのですが、どんどん葉が黒くなっていきます。
3.光に当てすぎ?
葉が黒くなる原因として、
バジル:日光大好き
シソ:日光当てすぎると元気なくなる
同じシソ科の植物ですが、シソはちょい日陰くらいの方が生育が良く、また、葉も柔らかく美味しく食べられます。
確かに、日光が強すぎる気がしたので、日陰に移しました。
しかし、葉が黒くなるのを止めることはできませんでした。
2つのことをして復活した
植物は、水、光、土(養分)さえ与えてれば、育つものだと思ってました。
1.風通しを良くしよう
実は、シソは雑草のように生命力の強い植物。
プランターで栽培するより、野外で地植えの環境の方が適しています。
窓際で育ててはいるものの(その後、日陰に移動させましたが)、その窓は開かないので風通しは良いとは言えません。
思い切って、窓が開く窓際に移動させてみました。
2.水道水を掛け流しにする
この方法の利点が何なのか論理的に説明はできないのですが、
友人がポトスを育ててる時、やはり1週間に1回ほど、水道水の水を出しっぱなしにして、ポトスに水をあげてました(10分程度)。
友人は「日頃忙しくて水をあげれないから、1週間に1回だけね」と言ってたので、面倒な時の水あげ方法かと思ってましたが、
同時に「この方が元気なんだよね」とも言ってました。
確かに、肥料を入れてから調子悪くなったので、肥料を流す意味でも良いかなと思い、10分ほど流しっぱなしにしました。
普通の葉が育ってきた
最悪の状態の時は、生えたての葉でさえ、5ミリくらいの長さになると先が黒くなり始めてたのに、
普通の葉が2センチくらいまで成長してきました。
水道水掛けっぱなしを1回、風通しの良いところに置いて1週間の様子
その後生えてくる葉も、フチが黒くなっていません。
やっと復活してきました。
そろそろ収穫時期が近づいています!
まとめ
もし、葉のフチが黒くなり始めたら、週に1度だけで良いので、
「水道水の掛け流し」
を実行してみてください。
水道水のかけ流しをすることで、根のすみずみまで、空気と水をたっぷりと補給する作用もあるそうです。
と同時に、シソは、そもそもが野外で育つ植物なので、
もし元気がなかったりした場合には、
「風通し」
も考えてあげてください。
※最初の収穫できていた時は、「風通し」の悪いところで成長してましたが・・・。
今回は、水道水と風通しを同時に改善しましたが、
もしシソの葉が黒くなってきて困っている方がいらっしゃったら、
水道水掛け流しは「洗面台」さえあれば出来る、超簡単な方法です。
今後、シソをスーパーで買うより安いコストで復活させることが出来るかも知れません。
一度黒くなり始めたら、最悪、株自体を枯らすことにもなりかねません。
簡単にできる方法から試してみては、いかがでしょうか。
皆様のシソが復活しますように、お祈りしています。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
スポンサーリンク