円形脱毛症については、[1] をご覧ください
今回は、湯シャン、マジックソープ、オイルシャンプーなどについて書きます
スポンサーリンク
頭皮のためにいろいろ試したが・・・

Engin_Akyurt / Pixabay
円形脱毛症になりやすい私は、なるべくストレスを溜めないように努力はしていますが、
頭皮のケアも同時にした方が良いと思い、いろいろと試しました。
湯シャンを始めた
ジェシカ・シンプソンを始め、ハリウッドセレブでも湯シャンが流行った時期がありました。
確かに、シャンプーで頭皮が痛むことがあっても、お湯で頭皮が痛むことはないだろうと始めてみました。
メリット
・ シャンプー代が掛からずお金が節約できる
・ 時間も節約できる
・ 水道代も節約できる
そうなんです。
シャンプー代はすぐ分かると思いますが、シャンプーの泡を流す手間がないので、
時間も短縮できるし、
全体的に水をそんなに使いません→水道代の節約
デメリット
・ 香りがなくフレッシュ感がない
・ べたつく
・ 毛が絡む
・ 洗えてるのか不安
・ 臭うか不安
個人的に思ったデメリットです。
意外と香りによる癒やしってあると思います。
お湯だけなので、シャンプーの香りやモコモコとする泡立ちによる癒やしはないです。
また、容易に想像がつくと思いますが、ベタつきます。
湯シャンは続ければ、ベタつきも臭いもなくなると言われ、半年続けました。
半年続けても、ベタつき感はばらつきがあるものの、サラサラになることはありませんでしたし、
毛も絡みました。
毛が絡むので痛みも生じました。
臭いについても、決して「無臭」とは言えませんでした→無臭になる人もいるのでしょうが、私は駄目でした。
また、サッパリ感もないので、そもそも洗えてるのか良く分からなかったし、
湯シャンで頭皮の毛穴が詰まったら元も子もないと思い、半年を期にやめました。
重曹シャンプーやレモン汁リンス
こちらも試しました。
湯シャンと並行して、1ヶ月に1〜2回に行う程度でした。
メリット
・ 安上がり
デメリット
・ 効果が分からない
・ 液体にトロミがないので、バシャバシャつける感じが??? 目に入ると痛い。
メリットはお察しの通り、重曹やレモンもしくはお酢なので安上がりです。
デメリットですが、
レモンや酢でリンスすると髪がツルツルになるとのことでしたが、
やり方が下手だったのか、桶に頭を突っ込まなかったからか、
こちらもイマイチでした。
重曹シャンプーに至っては、髪が相当絡まりました。
それを酢リンスが解くイメージでしたが、残念ながら絡みはほとんど取れませんでした。
結果、髪が痛みました。
マジックソープで洗う
湯シャンを半年続けたあと、界面活性剤の入っていない(と言われる)マジックソープでシャンプーしてました。
香りの種類は、最初の2ヶ月はラベンダー、最後の4〜5ヶ月はティーツリーです。
メリット
・ 泡立つし、洗ってる感覚がある
・ 頭皮がとてもスッキリする
・ 香りも良い
デメリット
・ 毛が絡む
・ 痛む
・ フケが出始めた
頭皮が何しろスッキリするマジックソープ!
香りも色々な種類がありますし(ティーツリーの香りはそんなに良くない)、
頭皮がキュッキュッと言うくらい、油汚れをスッキリ落としてくれます。
なんと歯磨きにも使えるそうで、試してみましたが、こちらは石鹸を食べてるような感覚で慣れるまでオエってなりました。
慣れる前に、歯磨きは歯磨き粉で良いのでは?と思い、やめました。
デメリットは、髪が絡むので、頭皮に付かないように毛先だけ市販のリンスやトリートメントを付けてました。
でも、3,4ヶ月経ったくらいから、頭皮にフケが目立つようになりました。
頭皮の脂質が少なくなりすぎたのでしょうか。
ココナッツオイルを塗ってみたりしましたが、オイルの塗り方次第では、見た目がベットリしすぎるため、
適量が良く分かりません。
オイルを毛先だけに付けても、頭皮の乾きは止まりません。
かと言って、頭皮に付けるとベタつきます。
フケで不潔に見えるのがイヤで、半年以上続けましたが、断念しました。
フケ用シャンプーを探してたらオイルシャンプーに出会った
そうなんです、別にオイルシャンプーを試そうと思ってた訳ではなく、
フケ用でケミカルが少ないオーガニック素材のものを探していた時、こちらのシャンプーリンスを見つけました。
引用:Amazon USA
※ 私は在米です
アメリカには「ヘッド&ショルダー」と言う有名なフケ用シャンプーがあるのですが、
オーガニックにこだわりがあったので、上記のシャンプーを使うことにしました。
値段は、1本10ドル前後です(安くはないです)。
メリット
・ 髪も頭皮も柔らかくなった
・ 香りはそこそこするがとても薄い
・ ツヤも出てきた
・ フケは全然出なくなった
デメリット
・ 香りが薄いので、毎日洗わない場合には臭いが気になる
・ シャンプーは量が必要かも?
このシャンプーはフケのために使い始めましたが、洗い上がりで頭が軽くなったんです!
これは感動しました→多分、個人差あるので、感動は確約できません。
湯シャン、重曹シャンプー、マジックソープからの、久しぶりに「ヘア製品」。
使い方として、効果を出すには、シャンプーを5分くらい浸け置きすると書いてありました。
はぁ??? シャンプーの浸け置きなんて聞いたことない!
でも、浸け置きして良いと言うことは、それだけ頭皮には優しい処方と言うことにもなりそうです。
浸け置きは、フケの酷かった最初の1週間くらいだけにして、
その後は、1〜2週間に1回程度しか浸け置きしてません。
なんとなく、洗浄効果と浸け置き、と言うのが、矛盾している気がしてしまいます。
リンスも良いです。
と言うか、リンスを付けると指通りがとっても滑らかになります。
私は、このシャンプーが大好きです。
1本使い終わった後、2本めを買い、3回目は3本まとめ買いをすると安くなるのでまとめ買いしました。
今は、これしか使っていません。
ドライヤーはナノケアにしてみた
水原希子さんがメインキャラクターをされているナノケア。
CMほどの希子さんのようにキラツヤ効果は見られませんが(笑)、このドライヤー、とっても良いと思います。
湯シャンの時代から使っています。
ただ、湯シャン時代〜マジックソープにかけては、さすがのナノケアでも限界がありました。
というのも、髪が1本1本離れてくれないと言うか、束のまま乾かそうとするから、熱も風も通りが悪い。
指通りが悪いから、なんか疲れてしまって、頭皮だけ乾かしていました。
しかし、オイルシャンプー&リンスにしてからは、指通り滑らかなので、ドライヤーで乾かすのが楽しくなりました。
このドライヤーは、頭皮モードで使っていますが、
頭皮モードは、ドライヤーの風が適度に涼しく、暖かく(うま〜く暖かい風と涼しい風が混ざってる感じ)、
使ってて、ドライヤーの熱風に晒される罪悪感ゼロ
と言って、意外と風量があるので、そんなに時間も掛かりません。
日本のドライヤーは進化しています。
まとめ
頭皮のためと思い、極力ケミカルを使いたくない私がたどり着いたのは、
オーガニックのオイルシャンプー&リンスでした。
今回、写真に載せたのはアメリカのアマゾンで買いましたが、
日本にもたくさん種類がありますし、香りや効能もいろいろです。
アメリカのアマゾンは、評価システムが進んでいて、1000レビュー、1万レビューなどの製品があります。
たまに、製品を無料で配布し、良いレビューをつけてね、なんていう巧妙な手口を使ってる会社もありますが、
日本のレビュー数の少なさと比較したら、断然、信頼できます。
iHerbなど、アメリカの製品を低配送料で送ってくれる会社もあります。
レビューをアマゾンで見て、輸入はiHerbという手もありますから、
いろいろと試してみても良いと思います。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
スポンサーリンク