飲み物が喉に詰まるってどういうこと?!
友人に相談しても「はぁ?」と言われるばかり・・・
スポンサーリンク
なった人にしか分からない苦しみ

StockSnap / Pixabay
インターネットで検索すると、同じような症状の方がチラホラいます。
私の場合は、1年に2〜3回なってましたが、このところ、週に何度も起きるので、
重大な病気ではないかと不安になり、調べてみました。
いまいちドンピシャな解決策が見つからないが・・・
ネットで調べると、解決策がいくつか書かれています。
・ お辞儀をする
・ とにかくゲップをする
・ 痛い箇所をトントンと軽く叩いてあげる(あくまでも軽く)
・ 上半身のストレッチをしてみる
・ 逆立ちをする
・ 上体を反らせる
・ 飲み物を少しずつ飲む
などなど・・・。
全て試したところ、
・トントンと軽く叩く
が一番、効いたかな。
でも、苦しみは1時間くらい続きます。
・少しずつ飲む
と言うのは、もはや当たり前と言うか、そうせざるを得ません。
ゴクゴクと飲めないのは、何だか気分が落ちます。
原因が分かった!
それにしても、ここ数ヶ月、この状態が頻繁に起こるので、何が原因か探ってみることにしました。
上を向いて飲み物を飲むと詰まる!

suju / Pixabay
数ヶ月前から、フィッシュオイルのサプリを飲み始めました。
1粒が大きく、2センチくらいあります。
このサプリ2粒、同じくらいの大きさのビタミンC1粒、その他諸々のサプリや薬を4種類
いっぺんに飲んでいました
特に問題なく、いつも、上を向いたままゴクリと飲み込んでいました。
少なくとも2ヶ月は、問題がありませんでした。
それが突然、ある日突然、襲ってきました。
喉のつまり感
瓶ビールも上を向いて飲めなくなりました
口から胃にかけて、人間の体は空洞になっています。
そして、喉元には、液体や食べ物を下へ送り出す「弁」が付いています。
この弁があることにより、食べ物や飲み物は上から下へ流れていきます。
しかし、上を向くと、その弁が機能しません。
それでも、上を向いたからと言って、喉に詰まることは稀です。
大量の水などを飲み込まない限り、喉には詰まりません。
でも、上を向いたまま、大量の水を飲んだり、勢い良く飲み込んだりすると喉に詰まります。
なぜなら、
弁の機能なしに飲み込むと、喉にお餅が詰まったのと同じ作用を起こすからです。
弁を使えば、水がスーッと流れますが、
弁なしだと、水が塊となりそこに留まってしまうんです。
ペットボトルに勢い良く水を流しても、跳ねるだけで中になかなか水が溜まらないのと原理は一緒のようです。
(本当はもっと良い例えを引用したいのですが、思い浮かびません、ごめんなさい)
詰まらせないためには、前を向いて水を飲もう!

ractapopulous / Pixabay
私の場合、何度も上を向いてサプリを摂取していたため、
しばらく喉の筋肉が毎度毎度、反応して、頻繁に詰まらせていたようです。
水を含み、上を向き、口にサプリを放り込んで、そのまま飲むのは、危険なことのようです。
しかし、喉の弁の機能を知り、
水を含み、サプリを放り込んだあと、前を向いてサプリを飲み始めたら、
途端にこの発作(詰まり)は、なくなりました。
若い方でも、液体で詰まりを起こす方がいるようです。
特段、加齢が原因でもなく(多少の原因にはなってると思うが)、
とにかく、喉の弁を使って飲めば、あの辛い詰まりからは開放されます。
まとめ
私の場合、喉の弁をちゃんと使って水分を飲む、と言う方法を取ることで、
もう喉の詰まりからは、開放されました。
昔はよくやってたビールのラッパ飲みも、今はグラスに入れ替えて飲んでいます。
ま、その方が年齢に見合った飲み方のようにも思えますし、
上品にも見えるので、最近はもっぱらグラス飲みにしています。
※このページの1番上の写真くらいの角度ならギリセーフです。
しかしながら、この喉の詰まり感、
重大な病気が隠れている場合もあるようです。
一応、病院に行って、チェックしてもらうことをオススメします。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
スポンサーリンク