こんなに時間が掛かるなんて思わなかった
検索サイトで探しても、所要時間が分かりませんでした。
せいぜい30分程度かと思ってました
後日、何度か空焼きを経験してる方が書いたブログに「1時間掛かった」という記事を見つけました。
今回始めての私は、1時間半くらい掛かりました→火力が大きなバーナーを使うと時短できそうです。
ちなみに中華鍋は「山田工業製」です。
手で支えてると大変だから鍋で支えた
邪道だとは思いますが、15分くらいで腕が痛くなってきました。
中央部分は、そのままコンロに置いておけばいいけれど、
周りも焼かないといけないので、傾けないといけないし、中華鍋も重いし・・・。
傾ける時は、中華鍋を他の鍋で支えました。
そしたら手で支えなくてもオーケーです。
5センチくらい色を変えるのに掛かる時間は、5〜10分程度(開きがアリすぎ?)。
忘れない限り、このように鍋で支えておけばキッチンにタブレットを持ち込み動画見ながら作業できます(笑)。
やけどには本当に気をつけてください
私はミトン型の鍋つかみを使い、ヤケドしないように気をつけました。
また、焼いてる最中は、周りの空気も相当熱くなるし、
アメリカ在住の私は換気扇が、コンロの上に設置されてる電子レンジの底面に付いているのですが、
1時間が過ぎたくらいで、熱さのためか、Ventのスピードが自動で速くなり、しかも、電源がオフにならない、という事態も発生しました。
10分ほど火を止めてから再開しました。
空焼きの順番
これは検索すれば、すぐ出てくると思いますが、簡単に書いておきます。
1. 中華鍋を中性洗剤で洗う(ここでは、中性洗剤を使います)
2. 空焼きをする(所要時間:1時間程度は見ておきましょう)
3. 冷めるのを待つ(15分程度)
4. 冷めたら、油を多めにひきクズ野菜を炒める(2〜3分程度)
5. 洗剤を付けずに洗う
6. 水気を拭き取り、油を塗っておく。
空焼きしても油が弾く→残念ながら空焼きできてません
よく、質問箱などで「空焼きしたのに、油を弾く」とありますが、
残念ながら、空焼きが十分でない可能性があります。
空焼きのスピードは非常にゆっくりです。
途中経過の状態を2分だけですが動画にしました。
黒い部分がすこーしずつステンレスみたいな色に変化していきますが、ほとんど分からないくらいです。
灰青色→ステンレスみたいな色
確かに灰青色と言われたらそんな気もしますが、
ステンレスのような銀色と思ってたら良いと思います。
まとめ
空焼きに失敗すると「焦げる」→「紙やすりで擦る」→「再度、空焼き」は嫌だったので、
一発で空焼きをしようとしたら、めちゃくちゃ時間が掛かって、多少具合悪くなりました(笑)。
煙の臭いもちょっと独特な感じだし。
でも、空焼き後のクズ野菜炒めで油を引いた時、スーッと鍋肌に染み込んでいく感じがしました。
まったく焦げる気配も感じませんでした。
しかし、この経験は人生でもうしたくないなぁ(笑)。
もう嫁入りしちゃったけど、家財道具になる一品だと思いました。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
スポンサーリンク