マツコの知らない世界で劇場のことについて触れていました。
スポンサーリンク
東京は世界有数の演劇都市
演劇都市で有名なニューヨークブロードウェイ、ロンドンウェストエンドと並び、東京も演劇都市と言われている。
演劇人口は、NYが1300億人、東京が930億人で、ロンドンが900億人とのこと。
しかもNYやロンドンが世界中からの演劇人口もカウントされている中、東京は主に日本人だけで930億人いるとのこと。
案内人は上村由紀子さん
西新宿のキャッツシアターが1983年に開場された時にみたキャッツから劇場が好きになったとのこと。
キャッツだけでも1000回は観劇してるそう。
4年前、引きこもりになってしまい、生活がボロボロになってしまったが、青山円形劇場で観劇中ふと笑った、その時に「まだ笑えるんだ」と思ったことがきっかけで、引きこもりを克服できたそうです。
日本が誇る劇場4つを紹介
3300館ある劇場の中から厳選した4つの劇場を紹介。
日生劇場
日本一豪華絢爛な劇場と言っても過言ではないでしょう。
建築は村野藤吾さんによるもの。
豪華な例としては、
① 開放的な玄関ホール、階段に使われている大理石はスペインの山1個分の白大理石を輸入して作られた。
② 客席天井のボコボコしているものは、真珠などができるアコヤ貝であり、2万枚も使われている。
③ 壁にはガラスタイルが使われている。
④ ゴミ箱のデザインやバタフライチェアも村野藤吾さんによるデザイン。
上村さんイチオシの席は、グランドサークル席。
ここは意外と舞台が近く、また役者と目線の高さが同じくらいなので、役者と目が合う確立が高いとのこと。
新橋演舞場
新橋芸者さんの東をどりなどのための劇場だったが、最近は若者向けの作品も多い。
例えば、滝沢歌舞伎2017やワンピース歌舞伎などを上演している。
この劇場は常設の花道がある。
上村さんイチオシの席は、桟敷(さじき)席。
席の前にはテーブルが設置されており、お弁当を注文し、そのテーブルで食べることができる。
グルメな新橋演舞場の有名弁当
① 松花堂弁当 3600円、
一流料亭の金田中さんが作ってるお弁当
② うな重 3600円
③ にぎりずし(松)3090円
④ イチオシは篝火(かがりび)5150円
湯葉巻きやごぼうの穴子巻きなど豪華なおかず。
こちらは新橋演舞場のレストランサイトです→httpss://www.shinbashi-enbujo.co.jp/store/restaurant.php
宝塚劇場
兵庫県宝塚市にある宝塚劇場。
始めての方でも楽しめる体験コーナーが人気とのこと。
また建築も豪華で、ロビーの高さは8m、中央に大階段、その横には自動演奏のグランドピアノがある。
宝塚はすみれ色が有名だが、このピアノもすみれ色をしている。
また、演じる組のカラーがあり、組専用カラーのオペラグラスや、案内人のスカーフの色などが組によって変わる。
奥には歴代トップスターゆかりの品々を展示してるところがある。
また体験コーナーでは、ステージ衣装を借りることができ、ヘアやメイクもやってもらえる。
追加料金でレビュー用のフサフサがついた2着目も借りることが出来る。
そこで写真撮影をして記念にすることができるそうです。
博多座
空港から電車で8分のアクセスが良い。
劇場数も1500人収容のビッグサイズ。
レ・ミゼラブルや歌舞伎などの大仕掛けの演目も多く、日本全国からファンが訪れている。
ここは、デパートの物産展なみのお土産コーナー。
九州名物の明太子、博多とおりもん、ラーメンなどあらゆるものがあるので、お土産もここ一箇所で全て買えるほど。
また、食べ物以外でも婦人服や歌舞伎公演時には着物の帯などが売られるそうです。
博多座イチオシは、博多座限定の「きんつば」1個220円。
十勝産大納言を使用した金つばは、1日に300~400個が完売してしまうほど有名。
マツコさんも美味しいとコメントされてました。
最新劇場、IHI Stage Around Tokyo
こちらは3月末に開場予定。
ゆりかもめ「市場前」駅から徒歩1分。
世界でオランダに次ぐ、2番目に作られた360度回転する劇場。
1300人収容の広い劇場。
回転式とは、客席を囲むように4つの舞台が組まれている。
この劇場の利点
① 舞台が回転するので、舞台の配置転換が必要ない。
例えば舞台Aのところは家族のリビング、舞台Cは学校の教室など。
② 舞台が広いので、パノラマ調での砂浜や飛行場などを舞台背景や舞台装置を展開できる。
今までの劇場の概念を覆すような、ダイナミックな仕掛けなどもできそうですね。
3月30日からのこけら落としは、劇団新幹線による「髑髏城の7人(花)」だそうです。
6月12日まで上演するそうです。
楽しみですね。
スポンサードリンク