欲しい物リストが無限にあるような気がするのだが・・・。
スポンサーリンク
Asus のクロームブック flip 302CA を買ってもうた。。。
ずっとIpadプロの12インチが欲しかったのですが、何となくアマゾンで目に入ったクロームブックに興味を持ちました。
最初は、安いしウェブサイト見るだけなら良いのでは? くらいの感じでした。
しかし去年あたりからアンドロイドのアプリ入れられるという事実を知ったのと、アップルペンでお絵かきをしたかったが、なんとクロームブックでも出来る!ということが判明~!
Ipadよりちょっと安いし~、とか思っているうちに「ポチ」っとやってしもうたのです。
しかも、302CAは日本で売り出されてないから、あんまり情報が入ってこない。
そして、最近分かった事実は、「Google Playstore」が使えないかも知れないと言うこと。
売り出された当時は、ステイブルチャンネルが使えたそうだが、今はベータ版のみ、とか・・・。
ベータ版でも使えれば良いのだが、それさえも使えないなどと言う書き込みを見ると、不安になる毎日。
Googleは、近々アップデートするよ、と言ってるだけで既に3ヶ月経過。
ちなみに、このクロームブック、アメリカでも品切れ状態ですが、10日前に注文した現物が明日届くそうです。
外のケースが壊れてるものを入手したので、$425+タックスでした。
日本円だと5万円程度。
このクロームは決して安くないのだ。
Kindleのペーパーホワイトが欲しい、買ってもうた。。。
これは10分ほど前に「ポチ」っとやってもうた。
ずっと欲しかったKindle。
だってアメリカに住んでたって日本の本が読みたいのです!
しかし、IPアドレスなどの解消しなくてはならない問題がいろいろとありまして、PCに弱い私にはその「ひと手間」が出来そうにない。。。
しかも、一度IPアドレスを変えると、洋書を買うのに別のKindleを買うか、設定を変えなくてはならない。
「ひと手間」が「ふた手間」になるか、もうひとつKindleを買うか、踏み切れずにいました。
だから車で小一時間掛けて、ブックオフ(アメリカにもあります)に行って、本を買ってたりしたのです。
それが、なんと最近では、アメリカのアマゾンでも日本の電子ブックが結構売られていることに気づきました。
少なくとも、欲しい本の10冊以上がアメリカアマゾンで売られていました。
だったら、ブックオフに行く時間の節約と和書と洋書も同時にライブラリーの中に入れられるし!
しかも、あの黒いボディが好きではなかったが、ペーパーホワイトだったら白いボディもあるのでした!
買っちまいました。
119ドル+消費税なり。
デスク周りをオーガナイズしたい
すぐに物が溜まってしまう私。
オーガナイズするつもりでダイソーなどで便利グッズを買うも、微妙に事足りません。
今必要なのは、プリンターの下におくプリント用紙や関係書類を入れておける引き出し(出来れば木目の落ち着いたもの)と、パソコンの下におく「勉強用具、例えば英語関係の本や電子辞書など良く使うもの」を収納する引き出し(こちらも木目を希望)。
木目の物はアメリカでは意外と値が張ります。
両方とも約80ドル程度、2つ買ったら160ドル。。。
うーん、これはまだ考える余地があるぞ。
ちなみにKindleを「ポチ」った時に、クロームブック用のスタイラスペン15ドル、オーガニックシャンプー11ドル、食パン用の引っ付かないテフロンで出来た型9ドル、クロームブック用のSDカード42ドル、その他もろもろ、もろもろ、いろいろといっぺんに買ってもうた。
合計270ドル。。。
しばらく、アマゾン見るのはやめておこう。
スポンサードリンク