ロサンゼルスで美味しいパンが食べたくて買ったホームベーカリーでしたが・・・。
スポンサーリンク
パナソニックのホームベーカリー
3~4年前でしょうか、「びびなびロサンゼルス」の個人売買で買った中古のホームベーカリー。わざわざアーバインまで行きピックアップしました。売主の方も丁寧な方で、パンのレシピまで付けてくれました。パナソニック製だし、アーバインの方から買ったし、と信頼していたのに、作ってみるとカッチカチ・・・。
そう、カッチカチなんです。
膨らまないから、カチカチでドッシーンとした、やたらと高密度な小麦粉のカタマリがぁ~!
それでも、5,6回くらいトライしました。材料費を無駄にしながら。
材料は間違っていないはず
アメリカには強力粉という名称の粉はありませんが、Bread Flourというパン専用の粉を使いました。製造年月日も新しいものを選んで購入。
SAFという種類のイーストも製造年月日を調べて、なるべく新しいものを購入(半パウンドくらい買ったのに、結局ほぼ捨てることに)。
あとはスキムミルクやパター、牛乳などは普通のものを使いました。
発酵温度が低いのかと思い、加える水を42度くらいの白湯にしたり、牛乳も温めたり、出来る限りの手は尽くしたのです。
なのに、全く上手くいきません。
さすがに諦めました。ただ、お餅を作ったりするのに使うかもと思い、捨てずにとっておきました。
オーブンで焼いてみたら?のアドバイス
最近、友人たちとホームベーカリーの話題をしたとき、上記の苦い経験を話したところ、「オーブンで焼いてみたら?」とアドバイスをもらいました。電気で焼くより美味しいし、一次発酵で膨らんでなかったら、自分でイーストを増量して100度のオーブンに入れてみて調節もできるよ、と。
確かに、肉まんを作った時、オーブンでイーストを発酵させたし、パンだって上手く発酵さえすればと、しばらく使ってなかったホームベーカリーを取り出したました。
アマゾンでパンのローフ型も買いました。
再度、挑戦です。
グルテンが膨らみに関係
また、その方はなんとオールパーパス粉でパンを焼いているとのこと! 高いブレッドフラワーも買わなくて良いし、この前使ったイーストも冷蔵庫で保管してあるし、材料は揃ってます。
ほかのアドバイスとしては、発酵だけでなくグルテンも膨らみに関係しているから、「練り時間」を長くとった方が良いとのこと。
バターを入れずにホームベーカリーで10分強練ったら一度ストップボタンを押し、バターを入れたら、もう一度最初からスタートしてみたら?とのこと。
グルテンフリーダイエットをしているグルテン不耐症の方もいますが、確かにグルテンフリーの製品はフワフワ感が少ない! なるほど!
少ない量でチャレンジ
とりあえず、オールパーパス粉300gと少なめな量でチャンレンジしました。
実は、アマゾンで買ったパンの型がパウンドケーキ用で小さかったから、少なめがちょうど良かったのですが、何となくわざわざオーブンに入れるのが面倒に思い、そのまま電気で焼いてしまいました。
ただ、グルテンのために「練り時間」は多目です。
以前、カッチカチのパンを作った時も、マシーンから香ばしく良い匂いがしてました。
もちろん、今回もパンの良い香りで満たされてます。
が、しかし、シェアメイトと「賭け」ようとしましたが、全員「かっちかち」。なので掛けは成立せず。。。
なんと、初めての成功!
おそるおそる、フタを開けてみると、少なめで作ったので山こそ小さかったけれど、そこそこ大きめのパンがそこにありました。
食べてみると、普通のパンです、普通に美味しいです。
初めての成功でした。
もし、ホームベーカリーで失敗が続いている方がいたら、グルテンとオーブン(私はやらなかったけれど)でトライしてみてはいかがでしょうか?!
スポンサードリンク